学校法人嶂谷学園[幼保連携型]認定こども園ぎんなん幼稚園

  • INSTAGRAM
  • NEWS
  • BLOG

BLOG

ワーキングメモリー

2011.11.22 語り 

こんにちは 副園長 綴喜です。

 

今日は「ワーキングメモリー」についてお話しします。

 

ワーキングメモリーって何?

 

簡単に言いますと「脳のメモ帳」の役割を担うものです。

 

頭の中で一時的に記憶を保管して、必要なときに使うもの。

 

私たちが普段何気なく使っている機能なのです。

 

その脳のメモ帳機能をもっと機能的にする活動。それがワーキングメモリー活動なのです。

 

どんな活動かと言いますと・・・。

 

たとえば

 

上の図のような「赤丸カード」(日の丸ではありません。)を見せます。

そして、青丸カードや緑丸カードなど、ランダムに見せて、

 

「赤がでたら、手をたたく」という反応をします。

 

子どもたちは、よく見て判断し、反応するのです。

 

 

この活動がどういったことにつながるのか。

 

 

記憶を脳の中にメモする脳力が上がる。普段、私たちが人と会話をしているときも自然と行っているのです。

 

相手の話を聞く→自然と記憶する→答えを考える→話をする。

 

この一連の動作だけでも、たくさんの情報を一時的に記憶していなければ、会話は成立しません。

 

ですから、ワーキングメモリーの脳力が下がると、会話が成立しない、話を理解できないなど、コミュニケーション力に大きな影響を及ぼすのです。

 

・ワーキングメモリーが低下すると・・・。

 

1、読解力の低下

2、計画性の低下

3、コミュニケーション力の低下

4、注意力散漫

 

など、「生きる力」となる基礎基本が育たないのです。

 

私たちの目的。それは子どもたちに生きる力を育てること。

 

そのために、これからも幼児教育を学んでいきたいと思います。


一覧見る